ダイエットをしている時、順調に体重が落ちていても気になる事は、ダイエット後のリバウンドだと思います。
せっかく痩せたのに体重が元に戻ってしまっては、頑張ったかいも無くなってしまいます。
低糖質の食事をしてダイエットした時は、リバウンドはしない?と気になると思います。
低糖質ダイエットのリバウンドについて説明していきます
低糖質ダイエットはリバウンドしない?
結論を先に言ってしまうと、リバウンドしないダイエットはありません。
基本的なダイエットは、カロリー摂取を抑えて、消費カロリーを増やす事になります。消費カロリーを増やすダイエットであれば基礎代謝を上げて、痩せる体、太りにくい体に変えているので、リバウンドしにくいダイエットにはなりますが
リバウンド無し、確実にリバウンドしないダイエットは現状無いと思います。
低糖質ダイエットも同じで、糖質を制限して血糖値のコントロールをする事が、第一の目的になります。血糖値の上昇を抑える事は太りにくい事に繋がります。糖質が多いと、脂肪が燃えるより先に、糖質を燃やします。必要最低限の糖質に抑えて脂肪が燃える体、太りにくい、痩せる体にする事が糖質ダイエットです。
目標体重になって、成功した後、ダイエット前と同じ食事生活に戻すと、リバウンドしてしまう可能性はあります。ダイエット後も少しの意識でリバウンドを防げます。ダイエットに成功した要因を習慣化して体に覚えさせる事が大切です。
ご飯の量を少なくする、食べる順番を野菜からを癖にするなどして、太りにくい体にする事を習慣化させる事が、リバウンドしない方法です。ダイエット後も甘えに負けないようにしましょう。
糖質制限ダイエットでリバウンドしない為の防止方法・対策
低糖質ダイエット後にリバウンドしないようにする為に必要な事を紹介します。
せっかく成功してもリバウンドしてしまっては苦労も水の泡になってしまいます。
ダイエット後も重要です。ダイエット成功後は維持する事が目的になります。
糖質を摂り過ぎないようにする
日本人の食生活で1日平均の糖質量は約300gです。低糖質の1日目安糖質量は70~130gです。日本人の平均糖質量は多いです。糖質過多になっている人が多い事が分かります。
ダイエット後も、維持する為には糖質量を控える事が重要です。
夜の糖質量を減らすなど、プチ糖質を生活の中に取り入れる事で、予防する事が出来ます。
食べる順番を意識する
食べ方ダイエットでもある、野菜から先に食べるようにする事は、糖の吸収を抑える効果もあります。食物繊維をたくさん摂る事で糖の吸収を抑える事が出来て、血糖値の上昇も抑える事が出来ます。糖質制限中でも大切な事ですが野菜をたっぷり食べる、食事の順番はまず野菜を食べる事、これを習慣化してしまう事が簡単に出来る予防方法です。
野菜から食べて、最後に主食のご飯を食べるようにする事を習慣にしていきましょう
食べる順番を意識するだけでダイエット効果もありますから、維持する為にも必要です。
筋肉をつけて代謝を上げる
糖質ダイエット中に、効果を上げる方法、効果を早くする方法としても有効な事が、筋肉をつける事です。
筋肉をつける事は、基礎代謝を上げる事になります。何もしていない状態でも、体はエネルギーを消費します。この消費するエネルギーを増加させる事が出来ればダイエット効果も高まります。基礎代謝を上げる=痩せる体です。
基礎代謝を食事で上げる事も出来ますが、筋肉をつける事が効果的な代謝の上げ方になります。
まとめ
リバウンドしないダイエットはありません
太る原因は、生活習慣、食事習慣が原因が多いです。太ってしまった原因になる事をやる、以前の生活に戻す事は体重の増加にもなってしまいます。成功後は維持する事を目的にしていきましょう
食べる順番、糖質の量など意識を持つ事が大切です。
流行のライザップは低糖質の食事をして、筋肉をつける事でダイエットを成功させています。
ライザップで痩せた人は、1ヶ月後リバウンドしていない事が多く、筋肉をしっかりつけているので基礎代謝を上げてダイエットをしている事が成功の要因と思われます。
ダイエット後リバウンドしていない人の多くは、習慣化している事が多いです。ダイエット中にしている事を習慣化してしまえば、意識する事もなく取組むので、リバウンドしてない。と言っても実際に生活をみるとダイエットの為になる事をしている事が多いです。最初は意識して取組む事でも、習慣化してしまえば生活の中で当たり前の事になっていきます。
やらなきゃ、減らさなきゃと最初は思いますが、継続して行くと慣れるのと同時に習慣化されていきます。
リバウンドしないダイエットは、習慣化出来る事がある・ないでも大きく変わります。
せっかく頑張るダイエットを水の泡にならないように、成功・維持を頑張っていきましょう