低糖質な食事を心がけているけど、糖質量がどれくらい含まれているのか?
ある程度の知識が無いと糖質制限もやっているようで出来ていない事もあり、実際に完璧に糖質制限を行なうのは難しいです。
そこで今回は主食に含まれる糖質量を調べてみた結果を紹介します。
1日の糖質目安量
糖質制限をする際の糖質量の目安は1日あたり130gが理想的です。
100g以下にする糖質制限もありますが、あまり厳しい糖質制限を最初からしてしまうと続けられない、身体に負担が大きい糖質制限になってしまうので、最初は130gを目安にすると良いと思います。
朝40g+昼40g+夜40g+間食10gでトータル130gが理想的です。
ご飯物の糖質量
種類 | 糖質量(g) | カロリー(kcal) |
ご飯 | 92.0 | 420 |
カレーライス | 108.0 | 703 |
牛丼 | 112.1 | 889 |
豚丼 | 959 | 734 |
天丼 | 128.0 | 805 |
親子丼 | 117.2 | 703 |
カツ丼 | 124.8 | 893 |
オムライス | 106.7 | 834 |
チャーハン | 104.9 | 755 |
うな重 | 98.2 | 732 |
中華丼 | 118.5 | 843 |
外食時などで食べてしまう事が多いご飯物は糖質量が多く、1食あたり40gに抑えようと思った場合は控える必要のある食べ物になっています。
主食で食べる事の多いご飯は糖質が高く、量を半分にするなど調整が必要です。
麺類の糖質量
種類 | 糖質量 | カロリー |
醤油ラーメン | 70.0 | 443 |
味噌ラーメン | 72.8 | 477 |
とんこつラーメン | 67.6 | 477 |
坦々麺 | 72.1 | 789 |
ざる蕎麦 | 50.9 | 284 |
ミートソースパスタ | 80.2 | 656 |
ナポリタン | 88.7 | 731 |
明太子パスタ | 62.9 | 521 |
カルボナーラ | 78.9 | 870 |
焼きそば | 63.6 | 505 |
かけうどん | 58.0 | 312 |
カレーうどん | 74.3 | 452 |
肉うどん | 61.3 | 533 |
ラーメンやパスタなど大好物と言う方も多い麺類ですが、糖質を多く含む為、糖質制限中ではご飯物同様に控えるべき食べ物となってしまいます。
どうしても食べたい場合は、麺を糖質0gの物にするなど置き換える事で食べる事が出来ます。
普通の麺を購入するよりも若干価格は高くなってしまいますが、麺類が大好きな方は食べるのを控えてストレスを溜め込んでしまうよりも置き換えで糖質量を少なく適度なペースで食べる方が良いです。
パンの糖質量
種類 | 糖質量 | カロリー |
食パン(6枚切り1枚) | 26.6 | 158 |
あんぱん | 38.0 | 224 |
クリームパン | 32.1 | 244 |
メロンパン | 66.9 | 421 |
クロワッサン | 16.9 | 179 |
ホットドッグ | 57.2 | 453 |
タマゴサンド | 27.2 | 437 |
カツサンド | 46.6 | 572 |
カレーパン | 36.9 | 385 |
テリヤキバーガー | 35.1 | 496 |
チーズバーガー | 29.1 | 310 |
マルゲリータ | 53.6 | 532 |
ジュノベーゼ | 52.6 | 570 |
明太ポテト | 62.2 | 689 |
朝食や昼食になりやすいパンも糖質量は高めな食べ物です。
ご飯や麺類と比べると糖質は低めですが、甘いパンは糖質が高く、間食には不向きです。
朝食や昼食時に惣菜パンとサラダの組み合わせにすればタンパク質やビタミンも一緒に摂れてバランスの良い食事にもなります。
食べ方次第でパンは糖質制限中に活躍する食材となるので食べ過ぎに注意して色々試してみると良いです。
主食は糖質量が多い
主食のご飯類、麺類、パンの糖質量を紹介してきましたが、糖質量が多く含まれている事が分かったと思います。
ご飯のメインとなる主食は糖質量が多く、量を調整する事や糖質の少ない食材に置き換える事が糖質制限中では大事なポイントになってきます。
大好きな食べ物を食べたくても食べれないとストレスになってしまい、ダイエットも成功しなくなってしまう事にもなるので、上手く調整して食べるようにする事が成功の秘訣です。
糖質制限中は糖質量はゼロを目指すのでは無く、抑える事が目標となります。
正しい知識を付けて糖質制限ダイエットを成功させていきましょう