ダイエットしたいけど食事制限は辛いし嫌だと思っていませんか?
普通に食べれて痩せれる簡単なダイエット方法をお探しの方にオススメなのが
「もち麦ダイエット」です。
ですが、実際にテレビでやっていたような効果が本当に得られるのか?
気になる所ですよね
そこで今回もち麦ダイエットの結果を調べてみたので紹介していきます。
本当に痩せるのか気になっている方、これから始めてみようかなと検討中の方は是非参考にしてみてください
もち麦ダイエットのやり方
もち麦ダイエットのやり方は毎日のご飯をもち麦に置き換えて食べるだけです。
- 白米をもち麦に置き換える
- 白米にもち麦をブレンドする
もち麦ダイエット効果を高く得たい場合は、白米と混ぜずにもち麦だけで炊いて食べるようにするだけですが、もち麦だけだと雑穀独特の匂いが気になる、味が美味しくないと言う人もいて、プチプチした食感は良いけど味と匂いが苦手と言う人もいるので、ブレンドする方が多いです。
糖質の吸収を抑える効果のあるもち麦ですが、糖質の含有量が低い訳では無いので、もち麦ダイエットをする際は朝食、昼食だけとして、夕食はもち麦を食べずにおかずだけとするのが理想的です。
もち麦の効果は?
もち麦はダイエット効果があり、人気が高まっている食品ですがダイエット以外の効果もあります。
- 血中コレステロールを下げる
- 大腸がんの予防
- 糖尿病予防
- 腸内環境を整える
- 便秘の改善
- 美肌効果
もち麦を食べるだけでダイエットになるだけでなく、病気予防や美容効果など様々な効果が得られる食品と言う事もあり人気が出ています。
もち麦に含まれる食物繊維に秘密あり
もち麦に含まれる食物繊維は白米の25倍とも言われています。
中でも、もち麦に含まれている食物繊維は、βグルカン(ベータグルカン)と呼ばれる水溶性食物繊維の一種で、水に溶けると粘り気の出る特殊な食物繊維で、ダイエット効果や健康、美容効果を高めてくれます。
- 免疫力を高める効果
- がんを抑制する効果
- コレステロール値を下げる効果
- 腸内環境を整える効果
もち麦を摂る事で得られるβグルカンは、身体の中で水分を吸収して膨らみ、満腹感を与えてくれたり、腸まで進む事で糖質や脂質の吸収を抑える効果もあります。
他にも大腸で善玉菌のエサになり善玉菌を増やしてくれる働きなどがあります。
もち麦の炊き方
もち麦のみで炊く場合は、普通にご飯のようにもち麦だけで炊くのみですが、もち麦は水を沢山吸うので水の分量が少ないと硬くて美味しくなくなってしまう場合もあるので、水の量は注意してください
もち麦100gの場合、水は200mlとなります。
水の量はもち麦の重さの2倍と覚えておくと良いと思います。
水洗いする必要は無いので、ブレンドする場合は研いだお米にもち麦を足して炊くだけです。
炊き方のコツ
もち麦ダイエットの効果を高める為には、もち麦のみが1番良いとされていますが、もち麦は白米とは違うので、味が美味しくない、匂いがちょっと苦手と言う人もいます。
そこでオススメなのが白米2に対してもち麦を1のバランスで炊く事です。
白米2合に対してもち麦の量は100gとなります。
2合はちょっと多いと思う方もいると思いますが、1合炊きの場合は白米1合でもち麦が70gと中途半端な量になってしまうので、測るのも面倒ですし、買ってきたもち麦が700gだった場合は割り切れるので良いですが、そうでなかった場合は面倒な事になるので、白米2合のもち麦100gで多かった場合は冷凍保存などするのがオススメです。
炊くのは白米にもち麦を入れるだけですが、測ったりする手間を極力減らす事、無くす事が大事です。
続ける為には、余計な手間を増やさない事が続ける秘訣になってきます。
食べるタイミング
もち麦を食べる事で得られる効果の中に、糖質の吸収を抑える効果があり、血糖値の上昇を抑える効果に期待が出来る為、朝食がベストとなっています。
朝は食べないと言う人もいると思いますが、昼食が1日のスタートの食事となると空腹時間の長さから血糖値が急上昇してしまう為、朝起きたらご飯を食べる習慣が無い方は、起きたらもち麦を食べるようにして、朝食を食べる習慣も一緒に身に付けていきましょう。
もち麦でダイエットは可能?
今回1番重要な部分はもち麦でダイエットが本当に可能なのか?と言う事ですが
結論から先に言うともち麦でダイエットは可能です。
テレビではもち麦を食べて〇〇kg痩せたなどの結果を見ますが、実際にそこまでの効果が得られるのか?
テレビだから効果を盛ってるのでは?と疑問を持つ方も当然いると思います。
そこでもち麦ダイエットに取り組む方のダイエット結果や経過などを調べた結果を紹介していきます。
もち麦ダイエットの効果
もち麦ダイエットが本当に効果があるのか?
これを調べるのは、実際に試している方の評価を聞くのが1番です。
もち麦ダイエットに取り組んだ方の結果や経過は以下のようになっていました。
久々の投稿です(^-^)
2週間ぶりぐらいかな⁈
この2週間、もち麦ダイエットをスタートしていろいろレシピ調べたり作ったるりして楽しんでました♫
もち麦、おいしい🖤
そしていろいろ出来るよ!
もち麦のリゾットは絶品でした(^-^)
そして運動なしで2.5キロ減です! pic.twitter.com/3pLPBdOvKw— mugimoka (@mugimokanikori) 2018年7月25日
もち麦ダイエットしてたけど効果なかったよ
— シャイニンg (@mnnyjk) 2018年7月26日
【速報】
もち麦ダイエット始めて2日目。体重1キロ減って衝撃を受けているなう。— やえ®@いっくん♂6m (@yae_1030) 2018年5月11日
1週間で-1.7kg#もち麦ダイエット
— きーŧ‹ŧぐ (@kyou_mnst) 2018年4月11日
もち麦最強説。
食べても食べても痩せる。
みんなやったらいい。#もち麦ダイエット#ダイエット#くびれ pic.twitter.com/N1T0Fe7o5k— ココ (@kocosensei) 2017年6月10日
もち麦ダイエット(白米をもち麦加えたものに変える、おかずは自由)をゆる〜く始めて1週間ちょっと、体重はそんなに変わらずなんですが、なんと体脂肪が2%減りました😳まだ半信半疑だけどもう少し続けてみる価値はありそう🤔もち麦ぷちぷち食感で好き😊
— うし子♡ (@egoist_x_x) 2017年1月21日
もち麦ダイエットを実践して効果が無かったと言う人もいますが、効果を得られたと言う人の方が多く、もち麦ダイエットは効果があると言う事が上記を見てもらうと分かると思います。
効果が出やすい人
もち麦ダイエットは効果が比較的出やすいと言う人もいます。
それは便秘に悩む方です。
もち麦を食べる事で便秘改善効果を得る事が出来るので、便秘に悩む女性は比較的効果が出るまでが早く、2~3週間続けてウエストがマイナス10cmを超える人も多数います。
食物繊維が豊富な食品なので、食物繊維が不足しがちな女性にオススメなダイエット方法だと思います。
ポイント
ですが女性の摂取量は14g程度と4gも不足しているのが現状です。
レタス1個(300g)に含まれる食物繊維は3,3gなので、レタス1個分の食物繊維が不足しているとなります。白米にもち麦をブレンドするだけで不足している食物繊維3g程度は補えるので女性にオススメとなります。
もち麦のブレンドする量で得られる食物繊維の量は異なりますが、レタスを毎日1個食べるよりも簡単に食物繊維を摂る事が出来るのでオススメです。
もち麦ダイエットのポイント
もち麦ダイエットのコツは白米2、もち麦1の割合で炊く事です。
白米2、もち麦1の割合で炊いた時のお茶碗1杯(150g)で取れる食物繊維は約3gとなります。
これを1日2回摂る事で、約6gの食物繊維が摂取出来るので、不足しがちな食物繊維をしっかり補う事が出来ます。
お茶碗1杯で約3g取れる食物繊維はレタス1個分に相当します。
もち麦ダイエットで失敗してしまう原因
もち麦ダイエットは腸内環境を整えてダイエット効果を得る事が出来る方法ですが、腸内環境は反応が良い人、良くない人といったように結果に個人差もある為、誰もが必ず効果を得られるとは限らないようです。
ですが、腸内環境を整える事は短期間で反応が出ないと言う人もいます。
腸内環境に良い事は続けていけば良い効果は得られるので、続ける事が何よりも大切です。
もち麦ダイエットの注意点
もち麦ダイエットはご飯にもち麦を混ぜるorもち麦だけを炊いて食べるだけの簡単なダイエット方法ですが、失敗してしまう方が続かないのは理由もあります。
- 実践期間が短い
- 味が美味しくなくて続けられない
- 続けてる内に味に飽きてしまう
- 腸内環境を整えて効果を得られるようにする
- 摂取カロリーオーバー
もち麦ダイエットに失敗してしまう方に当てはまる事が多いのが上記5つです。
1.実践期間が短すぎる
もち麦ダイエットはテレビで2週間続けて〇〇kg痩せた、3週間でこの効果!!などを見ますが、2~3週間続けて効果を得られると言う人も多いですが、2~3週間では腸内環境に良い反応が得られないと言う人もいます。
続けているのに効果が得られなくて止めてしまうと言う人もいると思いますが、せっかく始めたダイエットを途中で止めてしまうのは勿体無いです。
効果が出るのが早い人で2週間程と言われていますが、1ヶ月は続けた方が良いです。
2.味が苦手で止めてしまう
もち麦ダイエットに興味を持って始めてみたものの味がどうしても苦手で続かなかったと言う人もいるはずです。
もち麦ダイエットは白米を混ぜずにもち麦だけにする方が効果が高いと言われていますが、もち麦だけだと雑穀独特の匂い、味が美味しくないと言う人も多いです。
味がちょっとと言う人は白米とブレンドして丁度良いバランスを探してみたり、アレンジレシピで自分好みの料理を作って続ける努力をしてみるのも良いと思います。
3.味に飽きてしまう
もち麦は白米と同じように炊いて食べるだけではありますが、白米と比べると味は劣ります。
白米は日本人の主食となので、白米が毎日だと飽きてしまうと言う人は少ないと思いますが、もち麦だと味に飽きてしまってダメと言う人もいます。
そういう人は2でも挙げたように、アレンジレシピに挑戦してみるのがオススメです。
4.腸内環境を整える
もち麦は食物繊維が豊富な食品なので、食べる事で腸内環境を整える事に繋がりますが、良い反応が出ない場合は効果を得るまで時間もかかってしまうので、プラスαをする事で効果を早め得られるようにする事も大切です。
腸に良い活動は、毎日の習慣で行う事が可能です。
エスカレーターを使わず階段にする、夕食は遅くならないようにする、睡眠時間を毎日7~8時間取るようにするなど、生活の中で腸に良い活動は実践する事が出来ます。
少しの意識を持つだけで十分行なう事が出来るので、少しでも良い事を取り入れていきましょう。
5.摂取カロリーオーバー
もち麦は食感がモチモチしていて食べやすくて食べ過ぎてしまいダイエット失敗に繋がっていると言う方も少なくありません。
食物繊維豊富でカロリーも少なめと言っても食べ過ぎてしまっては折角のダイエットも失敗の原因となってしまうので、効果をしっかり得る為には普段よりも少し少ない食事にするようにしましょう。
もち麦のダイエットレシピ
味が苦手、途中で飽きてしまうと言う人は是非やって欲しいのがもち麦を使ったアレンジレシピです。
もち麦の食感を生かしたレシピなど紹介していきます。
【簡単ダイエット】もち麦きのこリゾット by pinky86♡
ダイエット最適!もち麦トマトリゾット by ☻れい☻
もち麦と枝豆のもっちりごはん by yurixxx
オクラとトマトのもち麦サラダ by 鈴木美鈴
もち麦と生姜の炊き込みご飯 by liqueur☆
もち麦の食感を生かしたアレンジレシピを作る人は沢山いるので、美味しそうだなと思う物を作ってみるのがオススメです。
リゾットや雑炊、炊き込みご飯やサラダなど、色々なアレンジレシピがあるので飽きない為、続ける為に色々チャレンジしてみるのがオススメです。
もち麦の価格
もち麦の価格はいくらで購入出来るのか?
ネットショップを利用する方がお得なのか?
相場はどれくらいなのか?気になったので調べてみました。
Amazon売れ筋
- はくばく国産もち麦(800g)・・・1,180円
- はくばく国産もち麦50g(12袋)・・・751円
- もち麦(茨城産)1kg・・・1,350円
- LOHAStyle もち麦国産(950g)・・・1,080円
- 西田精麦 毎日健康 ぷちまる君1kg・・・864円
Amazon売れ筋ランキングは上記のようになっています。(2018年7月現在)
ネットショップで購入する場合は1,000円くらいの価格になっているもち麦が売れているようです。
毎日1合炊きの場合は、もち麦50g×30日となるので1,500gが必要になるので、800g×2袋が1ヶ月に必要になります。
楽天市場のもち麦
- LOHAStyle もち麦国産(950g)・・・1,080円
- 九州産 もち麦(280g)・・・540円
- 愛媛・香川のもち麦500g×2袋・・・1,100円
- もち麦ご飯の元【業務用】・・・529円
- 特選丸麦1kg・・・529円
楽天市場で評価が多く、高いもち麦が上記です。(2018年7月現在)
価格が1,000円を切る物もありますが、送料がかかってしまう物もあるので商品価格+送料となっている場合は1,00円以上してしまうので注意してください
もち麦によって味が違うので、安いから良いと言う訳ではないので、美味しいと感じるもち麦を探して気に入った物を食べ続けるようにする事が大事です。
スーパーやコンビニでももち麦は売られているので、自分のお気に入りのもち麦を探してみてください